【PR】記事内には広告が含まれることがあります。

仮想通貨取引のスプレッドって何?
コインチェックの中に、販売所とか取引所とかあるけどこの違いは?
結局おすすめの取引所は?

仮想通貨取引所の運営方法を知らないと、気づかずに損していることも!
しっかりと学んでおこう!
仮想通貨の取引所と販売所の違いを正しく理解
スプレッドについての理解
仮想通貨の取引手数料についての理解
そもそも「取引所」と「販売所」とは?
“Coincheck”や”GMOコイン”などの仮想通貨取引所には2種類の販売形態があり、それが「取引所」と「販売所」です。
同じ”Coincheck”の中で、同じビットコインを取引するのに、「販売所」タイプで売買する方法と、「取引所」タイプで売買する方法の2種類があるということです。
とても分かりづらいので困ったところですが、結論「取引所」を通じて売買せずに、「販売所」を通じて売買していると、知らない間に手数料がたくさん取られているよ!ということです。
「販売所」タイプの売買手数料はとても高いので、手数料の低い「取引所」タイプで取引することがオススメ。
なので、「販売所」と「取引所」の違いをしっかりと把握できるようにしましょう。
取引所と販売所の違いは?
販売所と取引所の違いは”誰と誰が取引をするのか”にあります。それぞれ見ていきましょう。

取引方法 | 取引相手 | |
---|---|---|
取引所 | 板を使った指値注文、成行注文 | ユーザー |
販売所 | 提示されている金額で売買 | 事業者(Coincheckなど) |
取引所とは?
いわゆる「取引所」では、一般ユーザー同士が板を使って取引をします。この板、というのは株などで見慣れている人もいるかもしれません。
ユーザー1人1人が買いたい値段や売りたい値段を指定していき、マッチングできた場合に取引成立となります。これを”指値注文”と言います。ちなみに直近で取引されている値段で取引する”成り行き注文”と言うやり方もあります。
ここで重要なのはユーザー同士の注文がマッチングしなければ取引が成立しないということです。
販売所とは?
一方、「販売所」の場合はCoincheckやGMOコインなどの仮想通貨取引事業者とユーザーとの間で取引をします。
仮想通貨取引事業者とあえて長い言葉を使いましたが、省略して言うと取引所ですね。この事業者を指す意味での「取引所」と、板取引をする場所としての「取引所」を混ぜて言っている人がとても多いので混乱してしまうんですね。
とにかく「販売所」では、事業所が取引を肩代わりしてくれるイメージをすると良いと思います。その時々に応じた、「販売所」が決めた値段で取引を成立させてくれるので、いつでも売買が可能です。
手数料の種類について
では次に、仮想通貨取引で出てくる、取引手数料の種類について見ていきましょう。「取引所」タイプで出てくる”Maker/Taker”や「販売所」タイプで出てくる”スプレッド”が耳慣れない言葉ですね。
手数料の種類 | 説明 | メモ | |
---|---|---|---|
取引所 | Maker | 取引所の板に指値注文を作成して並べた注文。その後注文が成立した場合に手数料発生。 | ※マイナス手数料であることも |
取引所 | Taker | 板に並んでいる注文を成立させる指値注文や成行注文。注文が成立したタイミングで手数料発生。 | ※発生するが少額 |
販売所 | 取引手数料 | 売買取引が成立した場合に発生。 | ※無料であることが多い |
販売所 | スプレッド | 売値と買値に手数料が上乗せされた状態で販売されている。 | ※見えない手数料。コレが大きい |
取引所の手数料
「取引所」ではユーザー同士が出した注文でマッチングしたら取引成立しました。なので、必要なコストはその手数料だけです。
手数料には「Maker」手数料と「Taker」手数料の2種類があり、細かくは違うのですが、その差はとても小さいのであまり気にしなくても大丈夫です。
Maker手数料、Taker手数料のどちらも小さいのが特徴で、事業者によってはMaker手数料をマイナス手数料(取引が成立すると、取引額に応じて手数料をもらえる)にしているところもあるほどです。
取引所側からすると、板に提示されている注文を充実させたいので、マイナス手数料にしても集客したいということですね。
「取引所」タイプの手数料はとても低い!
販売所の手数料
一方「販売所」では、事業者が取引を肩代わり(=仲介のイメージ)してくれているので事業者側にはその分コスト(=リスク)が発生します。
先ほど、事業者側が決めた値段で取引を成立させてくれると説明したのですが、この値段はコストを上乗せ、もしくは差し引いた価格で売り買いの値段を決めています。
つまり、「販売所」での売り値と買い値を比べると価格差があるのですが、この価格差のことを「スプレッド」と言うのです。
「販売所」では『スプレッド+取引手数料』が事業者側の利益として抜かれてしまっているのですね。
もちろんスプレッドの広さは事業者ごとに違いますし、その時その時によっても変わってきます。なので、仮想通貨取引では「販売所」手数料無料!といううたい文句をよく見ますが、これに騙されないようにしましょう。
「販売所」タイプの手数料はとても高い!
(手数料0%と書いてあっても、スプレッドの中にコストが含まれている)
実際のスプレッドをチェック
それでは、このスプレッドがどのくらい影響があるのかCoincheckの例を実際に見てみましょう。
購入レート | 売却レート | |
---|---|---|
BTC | ¥6,220,452 | ¥5,855,900 |
購入価格と売却価格の差が5%以上開いているのが分かりますね。この差がスプレッドです。
同じCoincheckでも、”取引所”でのBTCの手数料はMaker手数料もTaker手数料も0.0%になっているので、比較するとかなり高いのが分かります。
たしかに、「販売所」タイプは操作性がわかりやすく、簡単に売買できるなどのメリットがある一方、「取引所」タイプで使う板取引は最初は難しく感じるかもしれませんが、「販売所」での売買をオススメしない理由がこのスプレッド手数料の高さです。
また、CoincheckのBTCの場合は「取引所」タイプでも「販売所」タイプでも取り扱いがありますが、「販売所」タイプでしか取り扱っていないコインの方が多いです。
現在(=2023年12月時点)では、取り扱いのあるコイン29種類のうち、8種類だけなので、取り扱いコインの数でどの仮想通貨取引所を使おうか迷っている人はこのあたりも事前に調べておきましょう。
上場されているコインでも「取引所」と「販売所」の両方で取り扱いがあるわけではない。
事業者ごとの手数料比較
結論、仮想通貨取引所の選び方としては、取引所タイプの手数料、そして取引所タイプで扱っているコインが充実しているかをしっかりと見るようにしましょう。
取引所手数料(BTCの場合) | 取引所タイプでの取り扱いコイン | |
Coincheck | 無料 ※一部コインは例外 | 8種類 |
GMOコイン | Maker手数料:-0.01% Taker手数料:0.05% | 23種類 |
BITPOINT | 無料 | 11種類 |
SBI VCトレード | Maker手数料:-0.01% Taker手数料:0.05% ※指値注文は全てMaker扱い | 7種類 |
このように、取引所の手数料については、どこも大差ないですね。
Makerのマイナス手数料も魅力的に見えますが、-0.01%というのは、「100万円分取引をしてたった100円もらえる」程度です。
どの取引所を選ぶのかという点においては、取引所タイプの取り扱いコインが充実しているか?あとは、ステーキングサービスやレンディングサービスがしっかりしているか?などの他の比較項目で考えるのが良いです。
大切なのは、「取引所」と「販売所」を間違えないようにしよう、ということですね。
まとめ
では、本日解説した内容をまとめておきましょう。
仮想通貨取引所には「取引所」と「販売所」タイプの2種類がある。
売買手数料は「取引所」の方が圧倒的に安い。
上場されていても「販売所」タイプでしか売買できないコインもあるので注意。