【PR】記事内には広告が含まれることがあります。

仮想通貨を株で言う配当金のように、インカムゲインが入ってくる仕組みってないんですか?

いくつか方法があって、今回は「ステーキング」と「レンディング」について教えるよ。
保有している暗号資産でインカムゲインを得る方法を知る
ステーキングとレンディング(貸暗号資産)についての理解
寝かせている暗号資産で資産運用をしよう!
私自身がそうなのですが、暗号資産を長期保有前提で持っている場合は、ただ持っているだけではなくて保有資産を運用することで利回りを得ることができると良いですよね。今日はそういう話です。
ステーキングとは?
ステーキング対象の仮想通貨をウォレットで保持(=ステーク)していることで報酬がもらえる仕組みのことです。
全ての仮想通貨がステーキングを行えるわけではなく、PoS(=Proof of Stake)アルゴリズムを採用した仮想通貨が対象です。
PoSとは、「ステーキングに対応した仮想通貨を多く保有していたり、長い期間保有している人が取引の承認作業を行う権利を得られる」アルゴリズムです。
対照的なのが、ビットコインなどで利用されているPoW(=Proof of Work)という仕組みで、マイニングで報酬がもらえるのが特徴です。
Proof of StakeとPoWの違い
PoSとPoWの比較をするとイメージが深まるので比べてみましょう。どちらもブロックチェーンネットワークの貢献度によって報酬が得られるという部分では一致しています。
Proof of Stake(PoS) | Proof of Work(PoW) | |
報酬の種類 | ステーキング報酬 | マイニング報酬 |
報酬の条件 | コインの保有量と期間によって報酬がもらえる | 複雑な計算処理を行うと報酬がもらえる |
ETH(イーサリアム)も最初はPoWの仕組みを採用していましたが、ETH2.0にバージョンアップするタイミングでPoSの仕組みに移行しました。
ステーキングのやり方
お手軽な方法としては、ステーキングサービスを提供している仮想通貨取引所を利用する方法です。
基本的には取引所のウォレットに対象の仮想通貨を入金するだけで、自動的に報酬が継続的に入ってくると思って大丈夫です。
ただ、取引所によってステーキング対象のコインの種類が違うことと、ステーキングが開始するために簡単な設定が必要な場合もあるので、仮想通貨取引所のステーキングサービス利用方法をよく確認しましょう。
ちなみに、仮想通貨の公式HPから自分自身でステーキングする方法もありますが、難易度が高いのと、一定量の仮想通貨を保有していなければステーキングに参加できなかったりするので、この手間を考えると、仮想通貨取引所のステーキングサービスを利用するので良いのかなと思います。
レンディング(貸暗号資産)とは?
レンディング(=貸暗号資産)とは、保有している仮想通貨を仮想通貨取引所などの第三者に貸し付けることで報酬を得られる仕組みのことです。
貸付期間を選択して貸し付け、満期を迎えたら保有量と期間に応じた報酬がもらえるという、銀行の定期預金のイメージです。
レンディングのやり方
ステーキングとは違い、自動で貸し付けが開始されることはないです。
貸し付けを募集しているコインの中から期間と開始時期を選択し、取引所に対して貸付の申込を行い、その後取引所から承認が下りてから始めて運用開始となります。
ここは取引所によってはなかなか空き枠が開かなかったり、承認までにかなり時間がかかることもあるので、個人的にはストレスを感じることもあります。
ステーキングとレンディングの違い
ステーキングとレンディングは利回りを得ることができるという点で似ているので、比較して違いを整理してみましょう。
運用上の違い
ステーキング | レンディング | |
---|---|---|
対象通貨 | コイン自身がPoSを採用していることが前提 その中でも一部のコインのみで取引所が提供 | 取引所に上場しているものの多くが対象 |
資産のロック | 好きなタイミングで売却可能 | ほとんどの場合途中解約が不可 |
利回り | レンディングより低い傾向 | ステーキングより高い傾向 |
開始タイミング | ウォレットに入金されたタイミングから自動で開始されることが多い | 申し込みをして、取引所から承認が下りたタイミングで開始 |
ステーキングの場合は資産がロックされることはないので、リスクは低いと言えますが、対象のコインが少ないのがデメリットです。
レンディングの場合は途中解約が不可のため、資産がロックされてしまい売り時を逃してしまうというリスクもありますが、長期保有前提であればあまり気にしなくても大丈夫です。
利回りはレンディングの方が高い傾向にあるため、長期保有前提であれば、ステーキング・レンディング両方が提供されているコインでも、利回りの高いレンディングサービスを検討しても良いと思います。
ただ、レンディングの場合は申し込みをした後に、取引所の承認を受ける必要があります。取引所によっては空き枠が空いていなかったりと承認までにかなり時間がかかるので、ここは認識しておきましょう。
取引所ごとの比較
次に各取引所のステーキング、レンディングサービスについて比較します。
販売所タイプしか取引形態がない事業者や、ステーキング・レンディングサービスを行っていない事業者はそもそもこのサイトではオススメをしていないため、比較対象外としています。
ステーキング | レンディング | |
---|---|---|
Coincheck | 停止中 | 30種類 |
GMOコイン | 8種類 DOT,ATOM,SOL,XYM,XTZ,QTUM,ASTR,ADA | 27種類 |
BITPOINT | 8種類 ETH,SOL,AVAX,ADA,IOST,DOT,ATOM,TRX | 21種類 |
SBI VCトレード | 13種類 ETH,SOL,DOT,ADA,XTZ,AVAX,FLR,OAS,XDC,ATOM,APT,HBAR,NEAR | 20種類 |
レンディングは取り扱いのあるコインほとんどが対象ですが、ステーキングについては、PoS機能を持っているコインだとしてもでも対象の取引所は限られますね。
個人的にはイーサリアム(ETH)のステーキングを行っている「BITPOINT」か「SBI VCトレード」が一番オススメだと思っていますが、持っている暗号資産によって見極めるようにしましょう。
まとめ
では、本日解説した内容をまとめておきましょう!
寝かしている仮想通貨があれば、インカムゲインを得る方法があるので検討してみよう!
ステーキングは、対象のコインを保有していることで報酬を得ることができる
レンディングは、保有しているコインを取引所に貸し出すことで報酬を得ることができる